沖縄移住を具体的に進めている段階では、移住がとても楽しみな一方で不安も多いかと思います。
私も移住をほぼ決めた際には、マリッジブルーのような感覚があり何度もGoogleで検索をし、「沖縄移住 後悔」はもちろん、それ以外のワードでも色々検索してリサーチをしました。
なので、この記事では、
・後悔する人のパターンを知りたい
・盲点がないか確認しておきたい
・最悪のパターンを知りたい
という人向けに、これらの答えを「東京から沖縄に子連れ移住して7年目で、もう東京には戻れないと感じている移住者の目線」で、ガチで書きます。
沖縄移住を具体的に検討しているなら、最終的な決断をするのに必要な情報が分かると思いますし、最悪の想定ができたりすると思います。
また、後悔している90%の人の理由が分かり、それなら自分は大丈夫だと確信が持てるかもしれませんし、自分も90%になりそうだから移住はやめて沖縄には旅行で来ることに方向転換できるかもしれません。
沖縄移住で後悔する理由の9割はコレ!

一言で言えば、イメージとのギャップです。
移住後に後悔する人の多くは、
・毎日キレイな海やリゾート気分が味わえる
・沖縄の人は優しくて人間関係のストレスから解放される
・1年中暖かくて快適に過ごせる
このようなイメージを持って、移住するようです。でも多くの場合、このようにはなりませんので、それを説明します。
ギャップ①:毎日キレイな海やリゾート気分が味わえるのウソ
住む場所や資産状況、時間の自由度によりますが、沖縄移住の多くの場合、毎日リゾート気分は味わえません。旅行の10分の1以下と思って良いでしょう。
※お金、時間などの自由度が移住後もかなり余裕があるなら話は別です。
沖縄で就職して仕事をすることを前提とすると、平日はリゾート気分どころではありません。朝夕は道路も異常に渋滞しています。
住む場所や自宅から海が見えるかによりますが、旅行で来ているときのようにリゾート感はないのが一般的です。ごく普通の地方都市や田舎の街といった街並みです。
もちろん街路樹がヤシの木だったり、沖縄感のある木の場所もあるので、多少はリゾート感はあるかもしれませんが、その程度のことはすぐに慣れます。
平日仕事で忙しくリゾート気分が味わえないなら土日に楽しもうとなりますが、以外とリゾート感が味わえる場所は多くありません。土日も道が混みますし、家のこともやらなければなりません。
旅行のようなワクワク感、リゾート気分を味わいたいなら1時間程度は車で移動しないと難しいかもしれません。
そして、そういったリゾート気分を味わうにはお金が必要です。知っての通り、沖縄の給料は激安なので沖縄で就職して毎週土日にリゾート気分を味わうのはほぼ無理でしょう。
逆に、近くの綺麗な海でゆっくりとする程度で十分。そこまでリゾート気分は求めていない、リゾート感よりも沖縄のなんか緩い感じ、雰囲気がとにかく好き、お金はかけなくても沖縄旅行で心の底から楽しめている、という人ならばこの点は当てはまらないでしょう。
ギャップ②:人間関係のストレスから解放されるのウソ
特に東京などで仕事でしていると、人間関係のストレスはとてつもないと思います。職場の上司や同僚、取引先はもちろん、電車や街中の人ごみでもストレスを感じる人も多いと思います。
また、沖縄移住を考えるような人は、友人関係にも「なんだか考え方が合わないな」「そろそろこういう友達関係もいらないかな?」と思い始めているかもしれません。
沖縄に移住すればこういった人間関係のストレスからは解放されたり、軽減されると想像していると思います。
でも、現実は沖縄独自の人間関係の難しさもありますし、移住者は嫌われやすい、差別されやすいという現実もあります。
なので、沖縄で就職するならば、人間関係のストレスからは解放されないと思った方が良いでしょう。
ただ、現実としては、ネットで書かれているほど移住者がひどい扱いを受けたり、いじめられたり、嫌われたりということはないかと思います。どこに行っても人間関係の問題はありますので、過度な期待はしないということだけ頭に入れておけば大丈夫かとは思います。
ギャップ③:1年中暖かくて快適には過ごせるのウソ
これは意外かと思いますが、沖縄は湿気も多く冬も寒いので不快です。
湿気はハンパではないので、油断するとすぐにカビます。そして冬は想像しているよりも寒いです。移住1年目は暖かく感じる人が多いですが、2年目以降の体感は東京などと変わらないです。
雪が降るんじゃないかと思うほど寒くても10度以上気温があったりします。
また、寒暖差が激しいのでカゼを引きやすいです。2月でも昼間太陽がでると半袖になれるくらい暖かい日もあるのですが、夜は一気に冷え込むので油断するとすぐにカゼを引きます。
また、意外に思うかもしれませんが、沖縄は晴れの日が少なく、快晴の日数が全国一少ないです。とにかく曇りの日が本当に多いです。
特に冬は太陽が出る日が本当に少なく、個人的な話で言えば、頭がおかしくなりそうになった月もあります。沖縄の自殺率は意外と高いです。意外なことに全国でも割と上位にランキングされています。
お金の問題と日光を浴びづらい環境の問題があるのではないかと個人的には思っています。
細かな沖縄移住のデメリット~盲点に気づこう!
ここでは、沖縄移住のそのほかの細かい部分のデメリットを紹介します。意外な盲点に気づいておきたい場合には参考にしてください。
■物価は高い
物価はまあまあ高いです。
■家賃は安くはない
米軍関係者もいますし(基本専用のところに住みますが・・・)、移住者もいるので、家賃は高めです。
■テレビチャンネルが少ない
見れるテレビは少ないです。
■車の運転がひどすぎる
けっこうひどいです。想像以上にありえない運転をしてきます。
注意していないと事故ります。
急な割り込みは当たり前です。悪気はなさそうで、これが沖縄の文化なんだと思います。
■リゾート気分は皆無
日常では、南国気分は味わえないです。
北部に出かけるしかないでしょう。ごく普通の日常です。
■台風の威力がすごすぎる
マンションが地震のように揺れます。
■待機児童が多い
これは、調べたらわかりますが、予想以上でした。
■服装に気を遣わなくなる、ダサくなる
車で出かけるのと、おしゃれして出かけるところもないので、服装には気を使わなくなるかもしれません。
■車社会で歩かなくなる、渋滞がひどい
車社会で歩かなくなります。
■四季を感じずらい
季節感はないです。
でも、冬は寒い。毛布は必要です。
なのに、クリスマスや年末感はないという謎。
■通販は届くのが遅いし、送料が劇高い
当たり前ですが、これは今の時代ネックです。アマゾンプライムで、送料無料で売っているものしか買わなくなります。
■給料がとにかく安い
東京で働いていた人からするとありえないくらい安いと思います。
沖縄移住のメリットを再確認しよう
私が感じた、沖縄移住のメリットです。
■きれいな海に行ける
住む場所次第ですが、行こうと思えば毎日でも海に行けるのはうれしいです。しかも他では味わえない透明度の高い海。
これは本当に最高です。
ただ、働いていると毎日は厳しいかもしれません。意外と行かなくなります。また、慣れます。
■子育て世代を受け入れてくれる
沖縄の戦時中の悲しい歴史があります。
防空壕の中で赤ん坊が泣いていると、兵士に怒られたので、わが子の鳴き声が聞こえないようにぎゅと抑えて窒息死というのが普通だったそうです。
そうしたことから、赤ちゃんを見ると、わざわざ泣かせてくるおばあは多いです。
今は、赤ちゃんは好きなだけ泣いていいんだよ、という悲しいメッセージでもあります。
都内では、まるで戦時中でのあるかのように、電車や店の中では赤ちゃんが泣くとつらいものがあります。
そういった経験がある人からすると、これ以上ない、子育て世代への受け入れ環境があります。
子供が泣いても嫌がられないのは、もちろん移住者でも同じです。赤ちゃんや子供に対しては不思議と、移住者の垣根はないです。
まあ、それはそうかもしれません。
なので、お店には子連れ、赤ちゃん連れで入れるのは当たり前です、ほんとうに普通すぎます。新生児すらいます。
子どもが多くて、地域のお祭りとかもにぎやかです。昭和感があります。本当に30年前にタイムスリップした感じになります。
■移住者は多い
移住者は本当に多いので、無理に現地の人と付き合う必要もないかもしれません。
■シュノーケルがし放題
NGの場所も多いですが、結構あるので、子供を遊ばせるのにもいいです。
■基本混まない
混雑は少ないです。花火大会やイベントの混雑も東京に比べたら屁みたいなもんです。
でも、にぎやかです。なので、イベントとか好きだけど、あの人込みが本当に嫌いという人には合っています。
■沖縄の文化を知れる
移住してしったことはたくさんあります。ムーチーとか、石敢當とか。
■公園がたくさんある
子供を遊ばせる公園はたくさんあります。そして、広くて大きくて、遊具は有料級です。
■台風対策で建物がしっかりしている
建物は頑丈です。アパートだとしても建物はかなりしっかりしています。
まとめ
沖縄移住に失敗して後悔する人の多くは、お金と人間関係です。
理想としては、移住前にお金はある程度まとまったお金を用意しておいたり、株や不動産などで不労所得のような収入が得られるような状態になっていることです。
不労所得といっても一般的には難しいイメージがあるかと思いますが、不労所得を得ることを10年以上追及してきた私がオススメする唯一の方法に興味があれば、下記から確認してみてください。
誰でも不労所得を得ることが出来る唯一の方法です